「複勝で当てることは簡単だけど、儲けることも出来るのかな?」
複勝と言えば配当が低いイメージがありますが、そんな複勝でも儲かるのか気になるものですよね。
- 複勝で儲けることは出来るのか?
- 複勝で勝っている人の買い方を知りたい
- 負けない複勝のコツはあるのか?
このように気になることが、たくさんあるのではないでしょうか。
そこで今回は、『負けない複勝の買い方と複勝馬券で大金を稼ぐ方法』を詳しくご紹介していきます。
そして、実際に複勝で一定の利益を上げている人の買い方を具体的にお話していきます。
「複勝で儲けるのは無理。競馬の勝ち組は複勝を買わない」
このように思っている方は、そんな複勝のイメージが180度変わるはずです。
競馬初心者の方でも分かりやすくご紹介していますので、ぜひ手法を1つでも取り入れてみてください!
競馬の複勝とは?予想は複勝狙いが一番?どうやって決まるかを解説!
「複勝は的中するのが簡単なのに、なぜ人気がないのかな?」
結論から言うと、配当が低いので的中しても儲からない、と思われているからです。
配当が低いだけであれば購入資金を増やせば儲かるはず。
なのに、やる人が少ないのは、ほとんどの人が一発で大きな収入をあげようとしているからですね。
でも、実を言うと、複勝はコツさえ掴んで地道にやれば、誰でも儲かる馬券。
このように聞くと、皆さん買いたくなりますよね。
そこでまずは、複勝の基本的な仕組みをご説明していきます!
複勝の的中とは?
そもそも複勝とは、どうやったら的中するのか。
複勝の的中とは、基本的に予想した馬が3着以内に入線することです。
また、出走馬が5~7頭以下のレースの場合、2着までの入着が的中となります。
また、4頭以下の場合は複勝馬券の発売はありません。
ちなみに、4頭以下のレースは2022年1月に約10年ぶりに行われました。
5~7頭のレースも全体の0.02%しかないのが現状なので、基本的に3頭以内と考えてOKです。
複勝オッズの見方とは?
複勝のオッズを見たことがある人は不思議に思うかもしれません。
他の馬券とは違い、数字が明確ではなく「1.2~2.3」のような幅があるからです。
この理由は、複勝は1着~3着に入る馬の組合せで払戻金が変動するというルールがあるからです。
例えば、「1.2~2.3」倍のオッズの場合。
このオッズの馬以外の上位2頭が来た場合が1.2倍、下位2頭が来た場合は2.3倍となります。
なので、複勝の配当は3着以内に入った馬の人気の割合で決まるということですね。
そして、オッズの表記は1番安い組み合わせと1番高い組み合わせの表示をしています。
着順は関係ないところが複勝オッズのポイントですね。
複勝の平均配当と控除率もチェック!
配当が安いというイメージがある複勝ですが、実際に複勝の平均配当はどのくらいなのでしょう?
結論、複勝の払戻金は単勝の約3分の1で、おおよそ300~350円です。
なので、単純に3レース中1回的中することが必要になります。
また、複勝馬券の控除率は20%で単勝と並んで一番低い数値。
ただ、控除率を加味すると2.5レース中1回的中すると収支がプラスになるイメージです。
配当の低い複勝では控除率を踏まえた収支を考えることが、継続的に儲ける絶対条件です。
そこで続いては、控除率や回収率も取り入れた複勝の買い方をご紹介していきます。
競馬の複勝で勝ってる人はいない?複勝で生活してる人の特徴を紹介!
では、複勝だけで生活していくことは可能なのでしょうか?
ここでは、安定した収支を上げている人の複勝の買い方やポイントをご紹介していきます。
コツさえつかめれば誰にでも出来ることなので、実際に取り入れてみてください!
複勝オッズの穴を逃さない買い方とは?
「単勝馬券が買われている馬は複勝でも買われている」
このように、多くの方は考えています。
しかし、オッズをよく見ると単勝と複勝のオッズ順は必ずしも一致しません。
もちろん1着になる可能性は高い。
でも、4着以下もありえる馬だから、そのようなオッズになっている場合もあるのです。
ただ、実力はあるのに複勝だけが買われていないケースも多くあります。
これは人気があまりない複勝だからこそ頻繁に見られる現象です。
このように、購入数が少ないとどうしてもオッズの穴が生じてしまいます。
また多くの人はこのような状況を見つけても、馬券を購入する勇気がありません。
ただ、複勝で収支を上げている人は、このような状況を逃さずに勝負できる人なのです。
常に控除率を超える配当を狙うことが大切!
先ほどもお話したとおり、競馬では複勝馬券に20%の控除率が発生します。
控除率とは単純に、『購入金額の80%しか配当は返ってこない』とイメージしておけばOKです。
この控除率を考えると人気サイドではなく、ある程度の配当が見込める馬を購入しなければなりません。
そこで、複勝を購入するにはレース選びがとても重要です。
これは他の馬券でも言えますが、特に複勝は1レース馬券が外れると、損失の回収が難しくなります。
なので、複勝は簡単だからと言ってあれもこれも手を出さない。
逆に簡単だからこそ、自信のあるレースのみを賭け続けることが重要になります。
3着に来る確率が高い馬と条件で買うこと
先ほどもお話した通り、複勝は予想した馬が3着に入れば的中になります。
逆に言えば、1着にならなくても2着か3着にさえ入ればOKの馬券です。
なので、複勝で基本的に買う馬は勝てる馬でなく、『善戦するであろう馬』。
もしくは、『大崩れしない馬』が条件になります。
そう考えると、展開に左右されやすい差し・追い込み馬はあまりおすすめできません。
むしろ、実力が発揮されやすい逃げ・先行馬の比率を高くすることが回収率アップにつながります。
なぜなら差し・追い込みは、レース展開が向かないとチャンスもなく負けてしまうことがよくあります。
ですが、逃げ・先行馬は前戦団の前方にいる分、何とか3着に残る可能性があるからです。
特に小回りの競馬場が多いローカル競馬のほうが、その傾向が顕著。
また、実力がはっきりしているオープン以上のレースを狙うことも重要です。
なぜなら、新馬戦や1戦2戦しか走っていない馬は出走馬のレベルも未知数。
正直、いつ大敗するかも分からないからです。
逆に、実力差が分かるレースでは、1着は無理だったとしても相手関係で3着に粘ることもできます。
ですので、必ず相手関係が分かるレースを選択するようにしましょう。
競馬の複勝で儲ける方法!競馬予想で大金を稼ぐ複勝必勝法とは?
お伝えしたように、複勝馬券で勝ちたいなら、『3着に入る馬を意識した買い方』をすることです。
ただ、複勝には3着に入る馬を意識することとは別に、もう1つ収支を上げる方法があります。
それは「馬券を当てる」ことよりも「負けない買い方をする」こと。
そう、実は、競馬で勝っている人は勝つことより負けないことに比重を置いて馬券を買っているのです。
複勝必勝法①:1レースの買い目は1点
複勝のメリットにはダブルやトリプルなどの重複的中があること。
ですが、負けない複勝の買い方では、ハズレ馬券を出来る限り少なくすることが最も重要です。
複数点買って1点は当たっても、もう1点が外れていたのでは回収率が下がってしまいます。
トリガミの可能性すらあるでしょう。
さらに、複数点買って損失が増えてしまうのは複勝を買う上で致命的。
なので、複数点を買って重複的中を狙うのではなく、1レースの買い目を1つに絞るのがおすすめです。
このようにして、余計な負けを避けてトータルで負けないことが大切になります。
複勝必勝法②:1番人気を買い続けてはいけない
複勝で1番人気のみ買い続けたらどうなるのか?
結論、必ず負けます。
しかも、80%前後の回収率で収まるケースが多く、控除率の分だけ負けるというデータが出ています。
レースの予想をして1番人気が堅いと思ったら、潔くそのレースは買わない選択がベスト。
また、人気が拮抗して1番人気のオッズが高いときも、複勝では買ってはいけない条件です。
レベルが拮抗していると、少しの展開の綾や出走馬のコンディションで4着以下になってしまうからです。
実力があるのに回収率も美味しい馬を買うことが、負けない複勝の重要ポイントと言えるでしょう。
まとめ
馬券の必勝法を見つけるベストな方法は、色々な方法を試すこと。
それは複勝に限らず、どの馬券でも同じです。
試すときに大金を使って、いざ本命のレースが来た時に厚く買うことが出来ないと意味がありません。
なので、エア競馬や100円で色んな買い方をトライしてみると良いですよ。
例えば、複勝は三連複と買い方は違いますが、考え方は同じです。
複勝を続けて買っていると、知らずに三連複の必勝法が身についていくでしょう!